こんな人におススメの記事
・暖房代を出来る限り抑えたい
・1人暮らし用の暖房器具が欲しい
・安めの暖房器具が欲しい

今年も寒い時期がやってきました。
寒いから暖房をつけるのは当たり前ですが
ヤッパリ光熱費は安く抑えたいですよね?
そんな中で過去記事でも書いたのですが、エアコンやファンヒーターは1時間当たりの金額が高いので月ごとの電気代が高くついてしまいます。
電気代が安い暖房器具_1人暮らし必見(1時間1円以下も!?)_どれがラニングコスト安いの?
項目 | エアコン | ファンヒーター | オイルヒーター | 電気ストーブ | 電気カーペット | こたつ | 電気毛布 | 電気ブランケット 電気ひざかけ |
時間/円 | 53.5~2.8 | 32.4~14.9 | 18.2~8.8 | 27~8.9 | 8.8~6.2 | 4.3~2.2 | 1~0.6 | 1 |
商品の値段 | 10万円前後? | 5000円前後 | 1万円前後 | 5000円前後 | 5000円前後 | 1万円前後 | 5000円前後 | 5000円前後 |
温め範囲 | ||||||||
連続使用 | ||||||||
収納性 |
じゃあ、電気代が安くて快適に過ごせるのはどれ?
そうなるとホットカーペット(電気カーペット)が良いと思います。
実際に私も今年新たに買いました。↓の商品がそれです。

今回はこのホットカーペットで、どれだけ快適に過ごしていけるかを紹介します。
ホットカーペット購入の決め手
私が今回ホットカーペットにしようと思ったのは、電気代を抑えたいから。
元々はファンヒーターや赤外線ストーブを使ってたのですが
どうしても光熱費がプラス5,000円くらいになったしまうのです💦
コレは流石に経済的ではない。
正直1人暮らしということもあるので部屋全体を温める必要もないかな~と考えました。
そうなると私の普段の生活空間はソファーに座ってPCを操作したり食事するのでこの空間だけ暖ければOK。
この場合、コタツもありなんですけど、どうしても場所をとるし夏になったらジャマで片づけるスペースも必要。
コタツだと余計にスペースの確保が必要だから、ちょっとメンドクサイ。
結果的に光熱費が次に安いホットカーペットが選択肢に上がりました。
ただホットカーペットと言っても絨毯みたいに広い範囲を温める必要はないと思いました。
なぜなら自分一人が温かくなればいいから。
無駄に大きいカーペットを買うとその分温める範囲も広いので、余計な光熱費が掛かる。
そうなると私の場合はソファーの上に置ける小さ目のカーペットがあれば充分となったわけです。
となると後は自分の理想に近い商品を探すだけ。
何かないかな~と探したらありました。
それが今回購入した「山善の洗えるどこでもカーペット」です。

探していた時、ちょうどアマゾンでタイムセールもやっており通常より1,000円以上安く買えたのでラッキー。
それに自宅の洗濯機で洗えるともいうのも購入のポイント。

あとは買ったは良いけど実際に使って本当に快適か?
続いては、使用感についてお伝えしていきます。
実際に利用した使用感
実際に届いたホットカーペットの大きさですがソファより幅が少し大きいかな?という印象です。
座る部分だけだと収まらないので背もたれ部分にも被せてしまうのが良いでしょう。
まぁ、イメージよりも小さくてガッカリなんてことは無くて良かったです。
触り心地も冬物でよくあるスベスベ?した感じですかね?
ゴワゴワしたりゴツゴツしてるといった嫌な感じは一切なしです。
で、ここからが本題なのですが本当に寒い時期に使えるのか?
1か月ほど利用していますが、部屋の温度が15℃くらいになっても暖かくて快適に過ごせてます!
実際には部屋温度が18℃くらいなら電気のスイッチを入れなくても充分に暖かいです。
これは使われている素材が良いからですかね?
で流石に部屋温度が18℃以下になったら流石にスイッチON。

最初は体も冷えているので温度MAX。
でもずっとMAXだと熱すぎるので体が温まってきたら中~弱に調整して使ってます。
これで長時間バッチリ快適に過ごせてます。
実際に利用中は部屋の温度が15~16℃だったりしますがホットカーペットのおかげか寒さは殆ど感じずに過ごせてたり
ということで
ホットカーペットあれば部屋の温度が低くても自分は暖かい状態で快適に過ごせる!!
おっと、ちなみに上半身が寒い時はブランケット羽織ってます。
これで体全体が寒さから守られる~
実際に私が使ってるのは2枚重ねのブランケット
コイツとホットカーペットあれば充分に生きていけるぞ!!

まとめ
今回は購入した山善のホットカーペットの紹介でした

1人暮らしなら、これがあれば充分に快適に過ごせます。
冬の寒い時期の光熱費が気になる方は、是非使ってみて下さいね。
関連記事
電気代が安い暖房器具_1人暮らし必見(1時間1円以下も!?)_どれがラニングコスト安いの?
【2021年最新版】寒さ対策グッズおすすめは?_電気/ガス/灯油代の節約_防寒対策
その他の記事
【評価レビュー】ロジクールの無線トラックボール MX ERGO_ヘビーユーザーにおススメ
0からエンジニアへ。オンライン完結型プログラミングスクール【LESALTO】
女性も安心_持ち歩きできる防犯/護身グッズ_おススメは3種類_これで夜道も安心